バイマ(BUYMA)で受注が中々入らない時の対処方法

バイマ(BUYMA)で受注が中々入らない・・・あなたも、このようなことがありませんか?

「受注がちょっと入らないなぁ」
「頭打ちになっていきている」
「リサーチがよくわからなくなってきた」

すぐにできるテコ入れ方法として、リサーチ・出品の考え方や戦略をオーディオブックでお話させていただきました。下記よりお聴きください。

 

⇒ バイマで受注が中々入らない時の対処方法

 

対処方法について補足します。

バイマ(BUYMA)のショッパー活動としてキモであり、そしてつまづきやすく、さらに諦めてバイヤーを辞めてしまう原因があります。

それは・・・

 

“商品のリサーチ”が大きな原因とも言えるでしょう。

 

バイマ(BUYMA)をはじめたばかりの頃は時間をかけ厳選した100商品を出品するより、100%の自信がなくとも売れる可能性が少しでもある500商品を出品した方が受注が入ります。

経験が少ない内は、何が売れる基準なのか等はわかりませんからね。何より、商品数が多い方が間口が広くなりお客さんの反応が取りやすいわけです。(反応=アクセス数や欲しいもの数、問合せ数等)

 

仮に売れる可能性が高い商品がどうしても見つからないのであれば、ある程度の商品を出品してみて下さい。もちろん、テキトウに選定し数を出せば良いという意味ではありません。

例えば1商品として捉えるのでなく、「500の商品を大きく1つ」として考えます。

500商品出品

全く反応の取れていない商品を削除

反応の取れにくいブランドやカテゴリを削除

上記データを元に新商品を追加

新しい500商品

 

以上を繰り返した500商品は、以前の500商品より反応が取れやすいのは言うまでもありません。量は質に変換されるのです。

とてもシンプルに言いましたが、何度も何度も読み返してみてください。根底は本当にシンプルなものです。