バイマ(BUYMA)のバイヤー、ショッパー仲間と会う機会や教える機会が、ここ最近多くなっていました。その中で日本人の感覚と言いますか、「季節」の固定観念を持っている方が多いなと感じることもしばしば。
水着はいつ着るものか?
どういうことか?
直近であれば、
「2月と3月に水着が売れますよ」
「サングラスが買われますね」
「Tシャツの受注が増えてきます」
バイマ(BUYMA)のバイヤー、ショッパー仲間と会う機会や教える機会が、ここ最近多くなっていました。その中で日本人の感覚と言いますか、「季節」の固定観念を持っている方が多いなと感じることもしばしば。
どういうことか?
直近であれば、
「2月と3月に水着が売れますよ」
「サングラスが買われますね」
「Tシャツの受注が増えてきます」
バイマ(BUYMA)における出品画像の重要さ・理由は別に譲るとしまして、今回は「どうすれば画像加工のレベルを上げれるか?」について取り上げます。
「受注が入らないのは画像がショボイせいだ」
「画像加工が苦手なのです」
「画像編集の教室に通った方がいいですか?」
このように商品画像の加工についてはセンスや、経験でも差が出て来るのは否定できません。ですが・・・難しく考え過ぎですのでシンプルに考えましょう。
「外注さんを募集したが応募が来ない・・・」といった相談をよく受けます。
できれば外注さんという他人にお願いせずにBUYMA(バイマ)で売上を上げていきたいものですが、商品の出品数を増やすにあたりどうしても一人では限界が来るジレンマがあることでしょう。
そのため、出品作業の外注化は早い段階で行うことをオススメしています。細かい外注化の方法や考え方は別に譲りますが外注パートナーさんを募集する際に応募が増える技を一つ伝授します。
商品が無いビジネスも、販売方法がないビジネスも顧客がいないビジネスも世の中には存在しません。また、このどれか1つが欠けるビジネスも存在しないのです。
バイマ(BUYMA)のご相談が多い内容の一つとして、アウトソーシング(外注化)が一つあげられます。ですが、よくよく聞いているともっと”根本的”な部分に悩まれている印象がある。
それは、精神的なブロックの部分です。
どういうことか?
「自分が人を雇うなんて」ということもあるのですが、勉強会等で実際にお会いした、昨夜お会いした時に聞くのが次のような質問です。
バイマ(BUYMA)で受注が入る理由に関連したお話です。受注が入る理由を知ることで継続的・安定的に受注が入るようになりますので学んで参りましょう。
そのお話の前に私の中でバイマというものは、こう位置づけています。
”組体操でピラミッドを作る時の土台役”
わかりづらいでしょうか?
最近は運動会・体育祭で組体操が消滅した所も多いようですね。危ないという理由みたいですが・・・寂しいもの。組体操はヒト対ヒトの信頼や責任感が、無意識に生まれるものと思います。「絶対に崩さない」気持ちがありますし、逆に消滅のが危ないと個人的に感じる次第です。
バイマ(BUYMA)で立てられた目標ですが、あなたはどれぐらい達成できていますか?忘れている場合もあるかもしれませんね。
流されず、今の現実を受け止め、目標との差を埋めることをしていきましょう。
そうは言っても・・・
「何をしていいかわからない」
「このままではダメ。わかっているけど・・・」
バイマ(BUYMA)で受注が中々入らない・・・あなたも、このようなことがありませんか?
「受注がちょっと入らないなぁ」
「頭打ちになっていきている」
「リサーチがよくわからなくなってきた」
すぐにできるテコ入れ方法として、リサーチ・出品の考え方や戦略をオーディオブックでお話させていただきました。下記よりお聴きください。